コラム53:ことば

2017.3.31 事務局員 中野 すみれ

 最近、『やばい』ということばについて、とある中学校の先生がクラスで使用禁止令を出した事がニュースになった。本来は「危険、不都合」の意味の隠語。困った時に「やばくない?」などと言う。しかし近年では、いい意味で『やばい』を使う人が増えている。驚いた時にやばいと言ったり、かっこいい、おいしい等沢山の使い方をしている。私もつい簡単に『やばい』を使っていることに気が付いた。

 この禁止令を出したことに対して賛否両論があるようだ。「口語は年月とともに変化するのだから自由に使うべきだ」これに対して「感動の表現をもっと豊かにする必要があるのでは」といったような意見だ。確かに現代の『やばい』には沢山の意味をカバーしてしまうオールマイティーのパイのような役割がある。たとえば「この映画はとてもおもしろかった」という感想を伝えるのに「この映画やばいよ」と言えば、とてもよかったというイメージが伝わる。しかも受け取り方によっては多用に解釈ができてしまう。曖昧な表現を好む日本の文化にぴったりのことばなのかもしれないと思う。

 古文の『いとをかし』の意味だって沢山の意味がある。美に対する感嘆や称賛などを表すことばで、意味をひとつに絞りきれないのが奥深さを感じさせるようだが、『やばい』もいつか古文になれば奥深いといわれる時代が来るのだろうかと考えるとおもしろい。
 現代はメールなどのSNSの普及により、ことばを“正確に”というよりも“簡単に”と進化したように思う。ことばを入れなくても絵文字やスタンプで会話が成り立つこともしばしばで、簡単にコミュニケーションがとれる事が重視されているのだろう。

 それに対して弁護士の先生方は、ことばをとても大切に使われている。ことばを使って主張や説得をしたり、事実を証明するわけなので先生方にとっては当たり前なのかもしれないが、文章も話しことばにしても選び方が慎重で絶妙だと感じる。法律事務所で働いてみて実感することだった。

 日々難しいことばが行き交う中、「あまりがんばりすぎないでね」と、ある時依頼者をお見送りする際に先生がかけたことばが、カリカリ仕事をしていた私の耳と心にふっと入ってきた。難しい言葉や進化した言葉、沢山言葉はあるけれど、心に響くすてきなことばを使える人になりたいと思ったひと時だった。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
杉井静子弁護士 三多摩市民アクションシンポジウムに出演します。

戦後80年となる今年、国民主権・基本的人権の尊重・平和主義をうたう日本国憲法が危機に。私たちの生活と身近な問題~報道・教育、ジェンダー~の3つの現場でそれぞれいま何が起こっているのか。そして各課題と日本国憲法の...

コラムを追加しましたNEW
デジタルデトックス

スマートフォン(以下、スマホ)の普及により本当に便利な世の中になったと感じます。わからないことがあればすぐにその場で調べることができ、行きたい場所にはGPSを使ってナビゲーションをしてくれます。また、キャッシュレス...

活動を追加しましたNEW
杉井静子弁護士と佐々木洪平弁護士が、広島憲法討論集会に参加しました。

杉井静子弁護士と佐々木洪平弁護士が、2025年8月29日と30日、広島弁護士会館で開催された自由法曹団・広島憲法討論集会に参加しました。同憲法討論集会は、戦後80年という節目の年において、ヒロシマの地で、東アジアの...

お知らせを追加しましたNEW
11月の定例相談日を掲載しました
コラムを追加しましたNEW
ジェンダーレスな靴下について

今年も猛暑であった。かつては、男性は真夏でもネクタイ・上着着用が常識であり、そのため男が社内でエアコンの温度を下げ、女性が寒い思いをするという光景も見られた。しかし、40度にもなる昨今の猛暑ではそんなことも言ってお...

お知らせを追加しました
10月の定例相談日を掲載しました
エトセトラを追加しました
法律相談ロールプレイ合評会を開催しました

当事務所の恒例行事で、弁護士による模擬法律相談をビデオ撮影して所員全員で合評会を8月5日に行いました。今回は相談者役の弁護士が相談者として親の相続のことを相談しました。相談を受ける弁護士がどのように対応し(所作なども)...

活動を追加しました
岸敦子弁護士 瑞穂町で成年後見制度と相続の基本について講演しました

東京の瑞穂町社会福祉協議会主催による「~家族の未来をつなぐ~知っておきたい成年後見制度と相続の基本講座」が7月23日(水)に開催され町内から17人の方々がご参加されました。参加された方から「基本的な知識を事例に...

コラムを追加しました
『甲子園』

第107回の高校野球は、沖縄尚学高校が西東京の日大三高に勝ち、夏の大会では初の優勝を果たしました。沖縄では大フィーバーがおこっています。毎年色々なドラマが生まれる甲子園。今年は息子が高校三年生の年で、一緒に野球をや...

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動