コラム24:裁判官の交代

2013.4.30 弁護士 松縄 昌幸

 4月は人事異動の時期です。このことは裁判所についても同様で、4月には裁判官の人事異動があります。裁判官は異動の多い職業で、人によって等違いはありますが、だいたい3年毎くらいの頻度で異動があると言われています。異動の頻度が高く、異動になる人が多いため、4月になると担当事件の裁判官が交代することがよくあり、実際にこの4月にも、私が担当している裁判事件のうち何件かで、裁判官の交代がありました。

このように、4月には裁判官が交代することがありますが、裁判官の交代は、訴訟の当事者に大きな影響を与えます。そのうちの一つは、3月下旬頃から4月中旬頃までの間、裁判の期日が入らないことです。というのも、裁判官としても、異動に先立ち準備が必要ですし、赴任してすぐに、記録も見ておらず何もわからない状態で裁判を担当するわけにはいきませんので、記録に目を通して検討する時間が必要だからです。

また、より大きな影響として、前任の裁判官と後任の裁判官とで、判断(心証)が違ってくる可能性があります。裁判官が交代したからといって、それまでの裁判を一からやり直すということはなく、後任の裁判官は、それまでの訴訟の状態を引き継ぐことになります。裁判では基本的に、主張や証拠は書面で提出します(口頭では、主張の全てを正確に理解してもらうことは難しいですし、書面であれば、そのままのかたちで記録に残るからです)ので、後任の裁判官も、それまでに提出された書面を読むことができ、また前任の裁判官から引き継ぎを受けることで、当事者の主張や裁判の経緯を理解することができます。このように、後任の裁判官も目にする書面は前任の裁判官と同じですが、同じ書面を基に判断する場合でも、考え方は人それぞれであるため、判断の結果も人それぞれです。そのため、前任の裁判官は有利に考えてくれていたのが、後任の裁判官は反対の考えであることもあり、その逆もあります。つまり、裁判官が交代することによって、裁判の結果そのものが変わってしまう可能性があるのです。

この他にも、裁判の進行(指揮)の仕方も裁判官によって異なるため、進行の面でも違いが出てきます。

このように、裁判官の交代による影響が大きいため、3月頃から4月頃になると、4月に担当事件の裁判官の異動があるのか、異動がある場合、新しい裁判官としてどんな人が担当になるのかは、とても気になるところです。

△このページのTOPへ

コラム一覧ページへ

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

お知らせを追加しましたNEW
4・5月の定例相談日を掲載しました
お知らせを追加しました
2・3月の定例相談日を掲載しました
コラムを追加しました
最後のお弁当

 唐突な話であった。  「『○○ちゃん』(我が家の二女)のお弁当、今週で最後だよ。」  高3になった二女、3学期は受験に備えて午後の授業がないので、今週(12月第1週)を最後に、お弁当が要らなくなるらしい。  そしてそれ…

コラムを追加しました
司法は国民のもの ─市民の司法参加のいま

 「市民の司法」「市民による司法」を掲げて始まった司法制度改革でしたが、もう20年経ちました。 「市民による司法」には市民である弁護士が裁判官になる「弁護士任官」や、「非常勤裁判官」もふくまれ、準司法機関を市民が構成する…

お知らせを追加しました
年末年始休業のお知らせ

 誠に勝手ながら、下記期間を年末年始休業とさせていただきます。
 何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

【年末年始休業期間】
2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)

お知らせを追加しました
杉井静子弁護士 2024憲法学習のつどい(岩見沢市)で講演

 12月7日、北海道岩見沢市内で南空知憲法共同センター主催の「2024憲法学習のつどい」が開催され、80人の方が参加されていました。  杉井静子弁護士が講演を行い、多くの方から「分かりやすく憲法の意義を解き明かしていただ…

お知らせを追加しました
松縄昌幸弁護士 消費者被害について講演をしました

 11月30日、トムハウス(東京都多摩市の鶴牧・落合・南野コミュニティセンター)で高齢者の消費者被害について講演を行いました。 当日は16人の方が参加され「身近で分かりやすく参考になった」という方が多くいらっしゃいました…

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動