自然と人間の共生 ⑰:慣れこそ怖いものはない?

 記録的に早い(6月中)の梅雨明けでした。これも温暖化のあらわれでしょうか。
 温暖化で、絶滅が危惧されているアフリカ、マダカスカル島のキツネザルがさらに苦境に追いやられているといいます。キツネザルは竹を食べて生きていますが、温暖化が進み今よりもっと林が乾燥すると、タケノコが手に入らない事態が予想されるからです。
 アメリカやカナダに生息するカンジキウサギは、冬に大量の雪が積もると茶色から白い毛に変わります。いわゆる保護色です。ところが、冬になっても雪が積もらなくなった地域では、茶色のウサギが発見されましたが、遺伝子が異なるそうです。動物は環境の変化で遺伝子も変わってしまうのですね。
 子どもに対する暴力・虐待が深刻になっていますが、暴力や暴言で子どもの脳が変形するといいます。人間の脳は成熟の過程で強いストレスがかかると苦しみを回避しようとして脳の「前頭前野」が委縮するという報告がされています(2018年5月26日付朝日新聞「フロントランナー」友田明美医師のインタビュー)。
 第二次世界大戦下でドイツ軍将兵は何を考えていたのか。殺害に慣れて人が人でなくなる様を書いた「兵士というもの」(みすず書房)もショックでした。捕虜収容所の隠しマイクでの記録では、ドイツ兵が残虐行為について「すごく楽しかった」などと話しているのです。
 人間にとって〝慣れ〟は〝思考停止〟につながります。目の前の生活や仕事に追いまくられるのではなく、事実をリアルに見て、学習し、対話することがとても大事ですね。

【「学習の友」8月号からの転載】

コラム一覧ページへ

お気軽にご相談ください。
042-548-8675
電話受付時間 平日午前9:30~午後5:30

冊子紹介

相談について
取扱分野一覧

離婚相続・遺言不動産、労働、交通事故、消費者被害、成年後見、中小企業・NPO法人・個人の顧問業務、法人破産、債務整理、行政事件、医療過誤、刑事事件、少年事件、犯罪被害者支援、その他

line

「取扱分野一覧」へ >>

新着情報

コラムを追加しましたNEW
私の弁護士歴

4月となり2025年度も始まりました。本年度の司法修習生(司法試験に合格し、裁判官・検察官・弁護士になるための研修をする方々、最近はいずれにもならず一般就職される方もいますが)の修習も始まり、いろいろと新しい日々が...

お知らせを追加しましたNEW
4・5月の定例相談日を掲載しました

「新着情報・お知らせの履歴」へ >>

ひめしゃら法律事務所 〒190-0014 東京都立川市緑町7-1 立飛ビル8号館1F 電話番号 042-548-8675 電話受付時間は平日午前9時半から午後5時半 FAX番号 042-548-8676

HOME
選ばれる理由
所属弁護士
弁護士費用
アクセス・交通案内
コラム・活動